三郷班の設立について |
活動の推移 我が三郷市退職校長会の歴史は浅く、会としての形が整っだのは平成元年であり、昭和56年に栄中学校長を最後に退職した清水淑郎先生が初代会長に就かれた。会の発足までは、越谷市に個人会員として所属していたようだ。 会の発足後も「人数が少なくて寂しいなあ」という声が聞かれ、故小島康昭元会長の提案で、市外に在住の方にも参加を募り、現在に至っているとのことだ。 爾来、その方たちとも親交を深めておるが、懇親会時の話から、自分たちの興味・関心あるものを追求するような会にもしていきたいと考えるようになった。 こうして、三郷市独自の現地研修会が2012年には初めて行われた。行先は「野田醤油工場」などである。 翌年、第2回目の実施が決まったが、「東日本大震災」が勃発したため、中止となってしまった。 2014年、流山市に移し、「近藤勇陣屋敷」など流山本町界隈を、流山史跡ガイドの会の方の案内で歩いた。 2015年は、通称「やねせん」の谷中・根津・千駄木を巡った。この頃から、昼食に現地の名物をいただこうということになった。 2016年の昨年は、一般にはあまり知られていない「裏浅草」を訪ねた。王貞治氏が少年時代に野球をしていたグランドや、逆さ東京スカイツリーを映す川面などが印象に残っている。 <歴代会長> 清水淑郎→中村義挟→白井英治→小島康昭→野本 全→内滓 廉→赤佐 隆→内山弘夫→阿部佑二→高橋 明→逆井洋一→石川和昭→佐々木六男 「埼葛退職校長会会報」52号より |
令和3年度 三郷市退職校長会役員 |
役 職 | 氏 名 | 備 考 |
会 長 | ・生方 康之 | |
副会長 | ・吉井 仁実 ・谷口喜久男 ・代田 代次 | |
監 事 | ・藤原 一夫 | |
幹 事 | ・代田 代次(副会長兼任) ・鈴木 勉 | 事務局 |
令和3年度 埼玉県退職校長会代議員・埼葛退職校長会理事 |
定期総会代議員・理事 | 定期総会代議員・理事 |
生方 康之 | 谷口喜久男 |
吉井 仁実 | 代田 代次 |
令和3年度 努力点 (1) 会員相互の健康・親睦・福祉の増進を図る (2) 市内小中学校教育への協力及び交流 |
令和3年度事業計画 |
※事業の実施については、新型コロナウイルスへの状況を見極めながら判断をしていきたいと思います 〇 4月15日(金) 総会資料発送 三郷市退職校長会誌上総会 懇親会中止 〇 5月 8日(土) 埼葛退職校長会定期総会 会場:春日部市視聴覚センター 〇 5月中旬 三郷市退職校長会役員会 誌上総会のまとめ 〇 6月 4日(金) 県退職校長会定期総会・美術展の準備 会場:羽生市文化会館 10:00~ 中止 〇 6月中旬 埼葛退職校長会「市町研修会」 担当 北部支部(蓮田市) 会場:蓮田市「国指定跡 : 黒浜貝塚で学ぶ」 〇 7月21日(火) 三郷市現職・退職校長交流会親睦会 会場:「三郷駅前 やっちゃば」 午後6時~ 〇10月 1日(金) 埼葛退職校長会第1回理事会 会場:春日部市視聴覚センター 〇10月23日(土) 三郷市退職校長会現地散策研修会・親睦交流会 場所:未 定 〇11月中旬 三郷市退職校長会役員会 〇11月20日(土) 埼葛現職・退職校長教育推進協議会・懇親会(彩の国教育の日協賛) 担当 久喜市 会場:久喜三高サロン 10:00~ ※令和4年度は三郷市が担当 〇 1月13日(木) 三郷市退職校長会新年会 会場:「三郷駅前 やっちゃば」 午後5時30分~ 〇2月中旬 三郷市退職校長会役員会・・・年度末の評価並びに次年度の事業計画立案等 〇3月下旬 三郷市退職校長会役員会・・・令和4年度総会準備 〇令和3年度末市内等小中学校退職校長勤務校訪問(退職校長会入会のご案内)・・・2月中旬 |
令和2年度の活動報告 |
三郷市 佐々木六男 ○令和2年3月26日に役員会(正副会長・幹事・監事)を開催し、総会の準備並びに新型コロナウイルスの対処について検討した。 ※総会の中止と諸活動の延期 ○6月17日役員会 コロナウイルスの状況確認と今後の検討 ※コロナウイルス感染者について少し落ち着く、外出の自粛要請解除。しかし予断を許さない状況にあり、諸活動の開催には至らず。 ○11月14日役員会 今後の見通しについて、次年度現職退職校長研修会の会場地の確認 ※感染拡大のため年度活動中止 |
令和元年度の活動報告 |
三郷市退職校長会 佐々木六男 1 定期総会 4月13日(土) ・平成30年度事業報告 ・ 〃 会計監査報告 ・平成31年度役員選出 ・ 〃 事業計画・予算案 ・総会終了後懇親会 出席者 26名 ※今年度新会員4名を迎え、総勢47名の会員の中、26名の出席者のもと、総会を滞りなく終えることが出来た。 又、役員改選に於いては石川和昭会長の退任に伴い、新役員が選出承認された。 2 夏期親睦会 ・7月26日(木) ・暑気払いと懇親 ・参加者 31名 ※今夏も夏期親睦会として暑気払いを開催した。毎年会員の諸事情により参加者が少ない事から、事務局幹事の谷口喜久男氏の創意工夫により、欠席者との疎通を図る工夫として『返信用葉書にコメント欄』を設け近況や最近の教育等に対してつれづれに思うことを綴ってもらい、その文面を冊子にまとめ配布することにした。誌上参加により楽しみな交流の場となった。尚今年度は現役校長先生や教育委員会幹部との懇親も加わった。 3 秋の現地散策研修 ・10月19日(土) ・方面 お台場公園散策と豪華客船クルージング等 ・案内人 幹事、代田代次氏 以上、主な取組を掲載しました。 |